【テクニカルライティング技術#4 便利な副詞seeminglyを存分に使いこなそう】

(第0回の記事(上記リンク先)と、シリーズ中の記事の関連記事では、センセーショナルな内容があり得ますのでご注意下さい。
その雑音は気流によって生じたようだ。
(📖出典📖 英辞郎 on the WEB Pro)
こういう文章を英訳する時に、僕はいつもit seems that S+V…って思い浮かぶんですが、いつもこればっかり使ってしまっています。
他に、簡単なバリエーションはないでしょうか?
洋平さん
こういった「~なようだ」に対して、反射的にit seems that S+V…が思い浮かぶというケースは多いと思う。
それで合っているんだけど、今日の記事では表現のバリエーションを増やすために、便利な副詞seeminglyについて解説するよ!
アメリカ人同僚 盟友Liam
- 「~のようだ」という文章に対して、it seems that S+Vの構文を使っているが、もっと端的に短く書きたいと思っている方
- え?seeminglyって使ったことないな!便利なら教えてちょうだい!という方
seeminglyってどういう意味?
seemingly(副詞)
一見したところ、外見的には、外見から判断すると、見たところ
(📖出典📖 英辞郎 on the WEB Pro)
1. appearing to have a particular quality, when this may or may not be true.
(正しいかもしれないし、正しくないかもしれないが、特定の資質を有しているように見えること。一見したところ~である)
2. according to the facts as you know them
(知りうる範囲の事実に基づいて~)
(📖出典📖 Longman Online Dictionary)
「パッと見たところ~」「~のようだ」という意味合いですね。 Tak石河
seeminglyの使い方(1)「~のようだ」という筆者の推測を表現する
では、冒頭の例文をもう一度、ここで取り上げてみましょう。まずはIt seems that S+Vの書き方から。
Tak石河
It seems that the noise is caused by the aerial flow.
(その雑音は気流によって生じたようだ。)
このかわりに、seeminglyを使ってみると…? Tak石河
The noise is seemingly caused by the aerial flow.
(その雑音は気流によって生じたようだ。)
このように、seeminglyを1語、ポンと挿入することで、it seems that S+Vとダラダラ書かなくても、「~ようだ」という意味を簡単に表現できてしまいます!(もちろん、it seems that S+Vが間違っている・悪いわけではないですよ!よりConcise(簡潔に)書くためにseeminglyが役立つという意味です) Tak石河
seeminglyの使い方(2)文章の断定を避ける
次の用法は、文章の断定を避ける方法です。次の文章を見てみましょう。
Tak石河
Accidental exposure to the material caused skin irritation.
(その物質に誤って触れたことで、肌の炎症が起こった。)
この文章だとAccidental exposure(その物質に誤って触れたこと)がskin irritation(肌の炎症が起こった)原因になり、「そうではない可能性」を排除した可能性になる。アメリカ人同僚 盟友Liam
明確な文章ですけど、「ちょっとそこまで断定は避けたい…」という場合もありそうですね。綾香さん
その場合は、seeminglyを一言入れるだけで、断定を避けた表現になるんです(本当に便利です!) Tak石河
Accidental exposure to the material seemingly caused skin irritation.
(その物質に誤って触れたことで、肌の炎症が起こったと思われる。)
例文を沢山見て、seeminglyの使い方に慣れよう
へぇー。seeminglyって使ったことなかったんですが、たった一語で表現できるってとても便利ですね。
洋平さん
これは習うより慣れろ、で、使ってみるのが手っ取り早いですね。例文を見てみましょう。 Tak石河
あら。ありがとうございます♪綾香さん
では洋平さん。この例文に、seeminglyを入れてみて下さい。 Tak石河
こうですか……?洋平さん
Ayaka-san is a seemingly elegant lady.(綾香さんは一見上品そうに見える。)
or
Seemingly, Ayaka-san is an elegant lady. (綾香さんは一見上品そうに見える。)
「一見」…って、どういうことかしら…?詳しく説明してくれますよね…?優雅に怒りを露にする綾香さん
僕じゃなくて、Tak石河さんがそう書けって言ったんですよ!!洋平さん
大丈夫です!これは文脈によってニュアンスが変わりますから!まあ、よほど裏があるような文脈なら別ですけど(ぼそ)
Ayaka-san is a seemingly elegant lady.(綾香さんは上品な女性のように思われる)
どうですか、別に裏があるような感じじゃないでしょう(汗)?
Tak石河
…まあ、そういうことにしといてあげましょう。綾香さん
では、seeminglyを使った例文をどんどんチェックして、慣れていこう!アメリカ人同僚 盟友Liam
While many politicians are seemingly building an image of incompetency, Asada is becoming more and more popular.
(無能な印象を与えている政治家が多い中、日本で浅田氏の人気が高まっている。)
(おおっ……浅田さんがついに政界進出か…!?!?) Tak石河
(あの男の人気が高まっているなんて、日本ももう終わりね…!!)綾香さん
Actually, I see a lot of seemingly healthy people In hospital waiting rooms. I only go when I’m really sick.
(実際、病院の待合室にはみたところ健康な人たちがたくさんいるのを目にしますが、僕は本当に病気のときしか行きませんよ。)
However, heinous crimes are now occurring seemingly every day.
(しかし、今は、毎日のように凶悪な犯罪が起きている。)
This time the cyber-terrorists have a seemingly perfect plot to turn the world upside down.
(今回サイバーテロリストたちは、世界を混乱させる一見完璧な計画を企てる)
There are hints of design even in seemingly trivial things.
(一見ささいな物事の中でもデザインのヒントがあります。)
(📖出典📖 英辞郎 on the WEB Pro)
慣れてしまえば、簡単かも…ですね。seeminglyを入れてしまえばいいだけなんだ。洋平さん
そうですね。最後にもう一つ、例文を見ておきましょうか。 Tak石河
But when does a dirty joke or a seemingly innocent pat on the back become sexual harassment?
(みだらな冗談や一見すると悪気なく背中をたたいたりすることが、セクハラになるかどうかは、どの時点で決まるのだろう?)
(📖出典📖 英辞郎 on the WEB Pro)
は?何言ってるんですか?みだらな冗談や背中タッチなんて即!即!セクハラですよ!綾香さん
綾香さん、これは英語の例文なんで落ち着いてください(汗) Tak石河
seeminglyと相性の良いコロケーション
さて、seeminglyについての使い方をご説明しましたが、seeminglyには相性の良い言葉があります。コロケーションとして、覚えておくのも一つ手ですね!
Tak石河
- seemingly endless/limitless (=seeming to have no end or limit):終わりがないような、果てしなく思える
- seemingly impossible:一見不可能なように思える(こと)
- seemingly intractable (=seeming to be impossible deal with):一見困難な(解決できそうにない)
- seemingly unaware/oblivious (=seeming not to notice something):~に気づいていないようである
- seemingly unrelated (=not seeming to be connected or related at all):見かけ上無関係な
- seemingly innocuous/innocent (=seeming unlikely to cause any problems):表面上は無害そうな、一見影響はなさそうな
(📖出典📖 Longman Online Dictionary)
seemingly impossible(一見不可能なように見える)などは、個人的によく使う(むしろよく使われる)フレーズですね。
ボスが’This project is seemingly impossible, but…’(このプロジェクトは一見不可能なように見えるが…)
なんて切り出してきたら、「あーあ、また無理難題なプロジェクトをおしつけられるんだろうな…」と暗―い気持ちになります(経験談w)。
Tak石河
頑張ってください綾香さん
seeminglyではなくseemを使う時の文法のおさらい
seeminglyではなくseemを使った場合の文法についてもおさらいしておきましょう。
Tak石河
(1) It seems that S+V…(SはVしているように思われる)
It seems that Liam is a nice guy.
(Liamはいいやつのように思われる。)
It seems that…の後に、S(主語)+V(動詞)の文章を入れることで、「SがVしているように思われる」となります。
(特にノンネイティブの文章で)この表現を良く見るのは、that節が使いやすいのが理由として挙げられるかもしれません。
Tak石河
(2) S seems to be…
Liam seems to be a nice guy.
(Liamはいいやつのように思われる。)
これは、主語繰り上げ構文(subject-raising construction)と言われるものですね。(1)で、that節の中に入っていたLiamが、主節の主語に繰り上がってきています。 Tak石河
全部覚える必要はないけど、主語繰り上げ構文をとる動詞・形容詞には、次のようなものがあるよ。アメリカ人同僚 盟友Liam
appear, chance, happen, seem, turn out, be certain, be fortunate, be (un)likely, be liable, be lucky
ちなみに、(1)と(2)って、意味はどう違うんですか?洋平さん
基本的な意味、事実関係はほぼ一緒で、要は「Liamはいいやつだと思う」だけど、何が話題になっているかが異なりますね。次で比較してみましょう。 Tak石河
(1) It seems that Liam is a nice guy.
…「Liamはいいやつである」という事項全体が主題である
(2) Liam seems to be a nice guy.
…主語Liamについて言えば「いいやつである」と思われているということで、Liamが主題である。
(📖出典📖 ジーニアス英和辞典 第4版 一部改変)
ぶっちゃけて言いますと、口語では区別して使うことはほぼないです。…ただ、短いのと、話題にするのは事項全体よりも特定の主語に対してのことが多いので、会話では結果的に(2)を使うことが多いです。
(2) Liam seems to be a nice guy.
一方で、ライティングでは事項全体を記述するシチュエーションも出てくるので、(1)の書き方もそこそこ出てきますね。
(1) It seems that Liam is a nice guy.
Tak石河
seeminglyを使えば一発で解決!
多分言いたいのは、ここでもseeminglyを使えば一発で解決するということですね?
綾香さん
そうなんです。次のように書けばすごく短く書けてしまいます。慣れればすぐ使えるので、是非マスターしてくださいね! Tak石河
如何だったでしょうか?
it seems that S+Vと比べて、seeminglyはあまり使ったことがない方も多いかもしれませんが、慣れると簡潔でとても使いやすいので、是非マスターしてみてくださいね!
いつも応援ありがとうございます!